無上尊

なべちゃん、今日は、菩提寺の報恩講。
おっさまのお説教を聞いてから、練習に参加したの~。

合奏練習が粛々と進む中で
おっさまのお説教を思い出す。

無上尊

全てのものが等しく尊いから
価値を求めないでください。


人は、ありとあらゆるものを二つに分けるから、争いや不幸が訪れる。
まずは合掌です。
左と右、表と裏、良いと悪い、高いと低い、なんでもそう。
合わせて表裏一体と思いなさい。

皆等しく尊いから
無上尊。

音楽を創る、その行為は
まさに無上尊。

私たちは
お客様も含め
作曲家も
楽器も
全てのものが
皆等しく尊い✨

みんなーーありがとーー。

meets.は続くよどこまでも。
本日は、おうちの中が作りたての訶梨勒でめっちゃいい匂いのなべちゃんでしたー。

動員倍増計画

真夏日の記録更新の
11/3文化の日

私たちmeets.は、普段、川越公民館で練習させていただいてることもあり、お礼も込めて♡川越町文化祭に参加させていただきました!

シャンデリアの耀く
華やかなホールは
川越町の栄華を語るに相応しい良いホールで
繊細なおとも迫力のあるおとも
漏らさず拾い上げてくれ
心地よい演奏ができました。

秋晴れのそら
賑わう模擬店からの声々
キッチンカーからの香り

いいお祭りだったなぁ✨

そんなこともあってか、
野鳥の会 ドラのまりちゃんが
カウントしたお客様動員は、ステージの人数より12名ほど多い33名だったそうな!!

来年も、参加させていただく方向ですので、倍増計画でがんばっしょい!!

今日は、愛西市文化祭の準備で帰らねばならず、祭り場のやきそばか後ろ髪を引きまくりー( ノД`)…のナベちゃんでした。

鬼が笑う

文化祭も、もうすぐで。

忘年会で旨い酒でも呑もうとか。

秋イベントにうずうずしだしてる最中。

来年の曲が出揃った。アンコールの準備(笑)なんかも含めて。

いやはや、鬼も苦笑い。頑張ってこー✨

meets.はつづくよどこまでも。

本日は友だちのやいた焼きいもを車中で食べて(昼御飯)、練習に向かったなべちゃんでした。秋だわぁ🎵

祈りまくり

マンドリンオーケストラによる美しい讃美歌を山のように聴いた、と言う日だった。


くすしく組み上げられた音の粒が音楽となり心に染みると言うような。松の深い翠がいく久しく栄える様であるような。

こんにちは、今回なべちゃんはmeets.の永遠のアイドル イケジョのお嬢時代を垣間見るべく

グルッポ マンドリナータ ミドリの演奏会へ来ています。
そう、広島です。
全国ギターマンドリンコンクールの定石校、ひろじょといえば、わかるでしょうか?そこのOGを中心とした団体です。
今回は、35回目の記念会であるので、なんと、
オール二橋プログラム✨

改めて、パンフレットを読み進めると、

ウロボロスの例えに「指圧待つ足」が出てきたり、
ミサの式文にラテン語、日本語が並んでいたり、
こんなに深い曲目解説、他にみない。某局の名曲アルバムのテロップ的な感じですらある。

ステージは二部構成になっていて、第二部は平和の祈りがテーマ。戦火により一旦消えた広島の地のグルッポ…(以下略でいってます)にとっては平和を祈る、願うということは、何にも変えがたい大切なことなんだな、と。

このグルッポ…(以下略でいってます)、命名が中野二郎先生で、マンドリン音楽に対する真摯な姿勢がわかります。

広島やき(あえてお好み焼きとは言わないでいく)、お母様の手作りデザートを堪能後、喋り倒すmeets.陣を背に前日夜までギターをつま弾く真摯な態度は鑑としか言えません!!

あぁ、ギターマンドリンの音色の持つ哀愁がいきる演奏だよねー。
無理に今時の音色に寄せてなくて。

難しくてエモさは求めてない。なのに心を揺する。心洗われる〰️。

meets.は続くよどこまでも。今回は、三泊四日の旅程が心身を揺さぶり体調を崩したなべちゃんでした。楽しいのもほどほどにね(笑)

趣味の行き着く先

フライヤーの折り込みに行った友人が囁いた

アンコール 結構長めなんです

と 。

こんにちは
演奏会は終わりましたが 川越町 文化祭に招待され(おおげさ) ちょっとだけ ピリピリしているmeets.です ✨

今日は なべちゃん プレクトラム結社 さざなみ工業さんのvol.8【イッてみよう×演ってみよう】へ来ています 。

3ステージ構成で
1,2ステージがデュオ およびアンサンブルと 失敗の許されない ステージ。
3ステは前述のごとく、長めのアンコールが実質三曲目と言う合奏曲三本。

異色感はそこかしこにあり
アナウンスは 貴団のイメージキャラクターが行い
パンフレットは同人誌かと思うほど 分厚く
曲紹介は放送で流れるだけでパンフには掲載されてなく
変わりに見知らぬ地の旅行案内が載っていたり

カードゲームのデモや体験会が行われていたり

なにかと気になることが多く。

観客に媚を売らず
わが道を行く 社員の集まり。

素敵です。

また来年も聴きに来ようと思いました ♡

帰りは女3人でモスバーガーを片手に座談会。
ええとし、になってからもこういう時間が持てるのは
趣味の醍醐味だなと思ったりして。

ミーツは続く どこまでも

本日は 川越 文化祭に出れそうもなくなった なべちゃんでした

敵情視察in岐阜

今日、なべちゃんは、岐阜シティマンドリン合奏団 第34回定期演奏会にいってまいりました。

毎年、演奏会の日に、来年の会場をおさえて、次回の定期演奏会を告知するという太客づくりに余念のない計算高さもさることながら、「マイクがあるってことは、なんかしゃべれってことですよね。」とパフォーマンスありの、「こんな酷暑のなか僕だったら来ませんよ!」と客へのリップサービスも忘れず、ホールを出るまでにこやかな空気に包まれる演奏会でした。

曲は
ジブリで耳にする編曲モノから
イタリアオリジナル、
また岐阜を感じさせる藤掛作品など、
ステージにより空気がガラリと代わり飽きることなく楽しめました。

サラマンカホールは小さな囁きもホール全体に響き渡る構造になっていて、奏者もさることながら、客席にも繊細な配慮が必要です。

どのホールでも、大なり小なり課題としてよく上がりますが、パンフレットにお願いの記載があり、その辺も気持ちよく過ごせました。

マ界の現状を客席から体験するのは、励みにもなり、癒しでもあり。勉強になります。

また、来年もこれますように。

meets.は続くよどこまでも。ギリギリ到着すぎて、受け付けの人に二階席をすすめられながらの階段あがんのしんどすぎて、一階席で止まらぬ汗をぬぐい続けたなべちゃんでした。

16時完全撤収!

とうとう当日。8:50集合と言うのに、地下駐車場のゲートが開かなくて悶々したけど、気がつけば、リハ、お弁当、本番と風のごとくすぎさってしまい…。

いや、あーた、七時間があっという間ってまるで青春過ぎませんか??

もう残すところは、浴びるほどの、いや、浸かるほどの美酒に酔いしれるだけで!!

「空席以外は満席」(⑧さんのこの言い回しが、好きです。お借りしました。)にしてくれた多くのお客様をはじめ、色々な形でmeets.に関わってくださった多くの方々に私たちの幸せな姿を見ていただくことで、感謝に代えようと思います。

ほんとーにありがとうございます。そして、お疲れさまでした。

meets.は続くよどこまでも。本日は打ち上がるぞー!!、のドラのなべちゃんでした。

猫の力 meets.の力

恒例の ガスト での反省会 。正しくは 前夜祭 。もしかしたら 前泊者のための食事会。二度目の国作先生 を囲んで ナチュラルハイにもりあがります。
ご飯を食べてると
猫型ロボットが「○○にゃー」と言って ポテトやパフェなどを届けに来る

なんて愛らしいのだろう ?ついつい言うことを聞いてしまう。

そうだ!!
こうやって おすすめ すればいいんじゃない?

「 明日は みんなに 来てほしいにゃ ぁ」

meets.たる 実力も発揮したいが
猫の手も借りたい 。

ミーツは続くよどこまでも
台風 、ちょこっと待ってくれてよかった♡と思う ドラのナベちゃんでした

大切なことは二度

国作先生!!

二回きてくださるって本当ですか!!

本番まで、先生のマジックハンドで、隠れた力を引き出しまくっちゃってください♡

meets.は続くよどこまでも。

本番が近すぎて、カレンダーめくってオノノいているドラのなべちゃんでした。

危機管理

本日の練習会場に、大きいゴロゴロを引いて登場したイケ女副詞マニアは
「どのコインロッカーも使えなくて、ゴミ箱も撤去されていて」

といった。

サミットとか、要人の来日とか、なんやらかんやらの対応の危機管理のひとつに、まぁまぁやられたわけである。

危機管理といえば、彼女、
「こういう繋ぎをないがしろにすることで、事故はまあまあ起こるのです」
と、曲のカオス部分を分解、確認する作業に、合奏の時間をまぁまぁ割いた。
繰り返し、成功体験(快楽)を得ることでそれが定着する、という寸法だ。

基本 世の中の物事は 、安定させるにはそれなりのリスクをしょうもので、
たとえるなら、

他のパートがめっちゃいいことをやっているのに、知らないからffで消しやることになんの躊躇も持たないままでいるやからを刮目させるべく時間を割く
とか

代えたての巻き弦の抵抗に演奏ストレスがでるが、いまやっておけば本番までにほどよくこなれるであろう
とか

走り出して自分の首を絞めるだけで足らず、 その流れに乗って 他のパートも共に走らせてしまう、まるで サビネズミの集団自結的演奏の癖に注意を払うよう声をかける
とか

免許取り立てミッションでの初ドライブが片道一時間の幹線道路(高低差あり)だと知り、予行練習をしよう!とサブシートに座ってあげるからと迎える死のドライブに覚悟を決めて臨む
もそうだし、

息子のLINEの語尾が「…だお。」ってなるのは、なに?あなたには、漢とかいてオトコと読むパターンがないのか、と呟きたくなるのをぐっとこらえて気づくのを待つ
とか

推しのコンサートチケット 外れたのに、インスタとか見ると ご当地枠♡ありがとう♡とか書いてあるし。臥薪嘗胆でしっかり反省、軒並み チケット抽選 へ申し込むと そんなときは軒並み 当たったりなんかして 、でも、やっぱり会いたいから全部受け入れたりする
とか

最善を尽くせば後悔を回避できる。リスクとは、取りに行ってこそ、だと思うのです。

だって人間なんだもの ♡失敗しながら成長する 。そういうもんではないでしょうか ?

meets.はつづくよどこまでも。今日はリスクマネジメントってなに?のドラのなべちゃんでした