今日は、朝から川越公民館にこもり、楽器や楽譜と向き合います。
本番が近づくと、
ゆかりのある先生に演奏をきいていただき助言、ご指導を賜ると言う
抜き打ちテスト的な
いや、
特別夏期講習的な
そだな、
そんな日が訪れます。
今日は、モスグリーンで大人にキメた酒井国作先生の日です。
「コロナ渦で
久しく合奏と言うものをきいてなかったから、皆さんの演奏をきくことで、思い出しました。
と、ここまでは、いい事で…。」
わお、わおお!!!
モスグリーンが、なにかおっしゃるぞ!!!
「曖昧は、いけません。」
曖昧?
曖昧とは?
ネットで調べる。
ふたしかで、うやむやで、あやふやで、漠然としてて
おぼろげで、どっち付かずで、煮えきらない態度で
要領を得ない
ふむふむ。するってえと、あれも、そうか。
私のこと好き?
あ、あぁ、このテレビおもしろいね
ちょっと!なによ、曖昧な言い方しないでよ!
わかんないじゃない!!
の、あの、曖昧か。
そんなことを悶々考えてるうちに、スコアを手にちょっといい?と、お話が始まります。
「ピアノと、曖昧はちがうよ。」
小さく弾く。
何となくフワフワ~と入る、とは書いてないよ。アクセントがあれば、きちんとヨウカン型の音を出さなきゃいけない。
そこで、なにがしかが奏でている存在感をちらつかせないといけない。休みではないわけだから。
「二つ並ぶのは緊張感を持つ、と言うこと」
音を出すときに、緊張感を持って奏でる。廻りから、一歩出るように、または、前後より明らかに違う場面に入ったように、ちゃんと変化する。ppとか、ff
とか、ね。
「前後5小節だけそつなく弾くのではなく、全体のバランスを通してみよう。」
フルマラソンの走り方みたいな感じかな、がーーっと走り込んで、ヘタるのじゃみっともないよね。てっぺんとか休憩所とか、ちゃんと心得て、弾く。
つまりは、
曖昧はダメなんです。
音楽でも
人生でも(これは、私が思った事)
って話だった。
緑が好きな人は、
控えめで、辛抱強く、洗練された趣味を持っている人のようで。
優しい語りに隠された
曖昧さを許さない強い心は
モスグリーンのマスクに隠されていたのだろうか。
こうなると、もう、次の小林先生の言葉も、楽しみです。
本番まで2ヶ月を切りました。
本腰入れて、がんばるよー🎵
↑
最近、参加者が安定してきて、ワクドキです。
meets.は続くよどこまでも。
ステマネをしてくださる長谷川武さんもきて下さって、本番を強く意識せざる得ないーーーっ、と興奮さめやらないなべちゃんでした。